エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD introduction of consultants

Kenichi Saito エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD|XDDP、派生開発、SPL、USDM、PFD、MDD、SPI、SASD、車載機器、レガシー資産の可視化と改善

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD|モデリング技術を中心としたソフトウェアプロセス改善により、上流工程中心の開発スタイルへの移行を支援いたします。

ソフトウェアは、データと処理を記述するだけで簡単に機能が実現できますが、機能が増加するにつれて、簡単なソフトウェアはいつの間にか複雑になります。1970年代に叫ばれ始めたソフトウェア危機から現代まで、ソフトウェア開発はまさに複雑さとの戦いではないでしょうか。

私はこの複雑さを改善するため、組み込みソフトウェア開発の現場で構造化分析設計技術(SASD)や、オブジェクト指向技術を適用したモデリング開発を行ってきました。モデルでソフトウェア開発を行い、ソフトウェアの構造をシンプルに表現することで、「追加修正箇所を局所化できたため、容易にソフトの追加修正が行えた」、「他の人から引き継いだモデルを簡単に理解できたため、次の開発をすばやく進めることができた」などのメリットを実感しました。

しかし、モデルで開発すればすべてうまくいくわけではありません。モデルも機能追加や修正を繰り返すと複雑になり、再利用が難しくなってしまいます。モデルが複雑になりすぎ、一からモデルを作り直すという非効率な状況や、モデルとコードが乖離し、せっかく作ったモデルが次の開発では役に立たないという状況も経験してきました。

このような経験で感じたことは、「モデルとコードのギャップをいかに埋めるか」です。その解の1つにMDA(モデル駆動アーキテクチャ)があります。理想的なモデルから実装へのマッピングを行うことで、モデルとコードのギャップは完全に無くなります。MDA技術により、理想的なモデルのまま、シンプルな状態で再利用が可能になります。また、時代と共に変化する実装技術にもマッピングにより楽に対応ができます。

さらに、ソフトウェアの複雑さに対し、日々さまざまなソフトウェアプロセス改善(SPI)を行うことも大切です。開発チーム共通のプロセスを定義し、だれが作っても同じ品質になるようすること、どれだけ改善が進んでいるかを把握するためのメトリクス定義と計測、さまざまな工程で作業を自動化できるツールの導入など、目に見える改善が競争力のある組織へと変貌を遂げていきます。

ソフトウェア開発にモデリングを適用し、ソフトウェアをシンプルで再利用しやすい構造へ変えていくことと、お客様の状況に合わせたプロセス改善を私たちエクスモーションのコンサルタントがお手伝いいたします。

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASDKenichi Saito

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD これまでの経歴

武蔵工業大学 電気電子工学科卒業後、(株)ケンウッドにて、構造化手法、オブジェクト指向技術を適用した組み込みソフトウェアの開発に従事したのち、(株)リコーにて上流工程を中心としたソフトウェアの改革活動、プロセス改善活動、品質改善活動に携わる。
2009年に(株)エクスモーションに入社、現在に至る。

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD

車載機器、要求開発
XDDPレガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD 最終学歴

武蔵工業大学 電気電子工学科

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD 社外活動

派生開発推進協議会 運営委員
日科技連 SQiP ソフトウェア品質知識体系(SQuBOK) 開発領域チーム

エグゼクティブコンサルタント・斎藤賢一。【専門分野】車載機器、USDM要求開発、XDDP、レガシーシステムの可視化と改善、MDD、SPI、SASD

pagetop

  • introduction of consultants menu
  • エクスモーションのコンサルタント一覧 eXmotion's consultant
  • Hiroyuki Watanabe 渡辺博之 【専門分野】自動車、FA装置、デジタル家電、MBDモデルベース開発(UML+オブジェクト指向モデリング)等
  • Miki Yoshimura 芳村美紀 【専門分野】MDD、技術者育成、組織支援、OA機器、MBDモデルベース開発(UML+オブジェクト指向モデリング)
  • Koji Iyama 井山幸次 【専門分野】FA分野、自動車分野、MBDモデルベース開発(UML+オブジェクト指向モデリング)
  • Kenichi Saito 斎藤賢一 【専門分野】XDDPによる派生開発、MDD、SPI、SASD、車載機器、要求開発、レガシー資産の可視化と改善
  • Munetaka Kohama 小浜宗隆 【専門分野】MBDモデルベース開発(MATLAB/Simulinkモデリングによるオートモーティブソリューション)、車両制御、医療機器、自動車、解説書作成、USDMによる要求の定義と仕様化
  • Yuji Miwa 三輪有史 【専門分野】自動車、MBDモデルベース開発(MATLAB/Simulinkモデリングによるオートモーティブソリューション)、車両制御、ISO26262に基づいた機能安全対応支援
  • Hisanori Takahashi 高橋久憲 【専門分野】自動車、機能安全、要求開発、USDMによる要求定義と仕様化、車両制御、OA機器、ISO26262に基づいた機能安全対応支援、MBDモデルベース開発(MATLAB/Simulinkモデリングによるオートモーティブソリューション)
  • Suguru Kosaka 小坂優 【専門分野】自動車、要求開発、機能安全、USDMによる要求定義と仕様化、車両制御、ISO26262に基づく機能安全対応支援、MBDモデルベース開発(MATLAB/Simulinkモデリングによるオートモーティブソリューション)
  • Koji Yasaka 八坂浩司 【専門分野】自動車、車両制御、MDD、プロセス改善、解説書作成、MBDモデルベース開発(UML+オブジェクト指向モデリング)
  • Ichiro Inoue 井上一郎 【専門分野】リファクタリング、レガシー救済、モデルベース開発(UML+オブジェクト指向)
  • Junji Tamaki 玉木淳治 【専門分野】コード解析、ソフトウェア品質診断、ツール開発、レガシー資産の可視化と改善
  • Ryota Matsui 松井良太 【専門分野】自動車、機能安全
  • Yorikazu Shoji 庄司順和 【専門分野】自動車、開発プロセス
  • Shinsuke Yato 矢頭伸介 【専門分野】自動車、開発プロセス
  • Takashi Yoshimoto 吉元崇 【専門分野】自動車、要求開発