『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|solution of eXmotion

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|「要求」を抽出するにはどうしたらよいか?

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|ボトムアップから「要求」を作り出す

一般的な「要求抽出」のやり方としては、利害関係者へのインタビューや自社製品や競合他社の製品調査などが挙げられます。このようなやり方は"要求の源泉"からたどっていくという意味でトップダウンと呼ばれます。しかし、この方法では"あるべき姿"を一からあぶり出すことができる反面、今ある仕様を網羅することに対しては不安が残ります。

詳細な仕様がすでにある場合には、ボトムアップからスタートする方法も有効です。詳細な仕様からマインドマップなどの情報を整理する手法を使って仕様の背景にある「要求」を抽出していきます。

もし、仕様が書かれていない場合は既存資産から仕様を起こす作業を行います。詳しくは「XDDPによる派生開発」をご参照ください。

抽出した「要求」を基に既存システムや先行開発の担当者にヒアリングし、抽出した「要求」が正しいか、他に隠れた「要求」が無いかを確認します。

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|ボトムアップから「要求」を作り出す

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|「品質要求」の重要性

制御仕様や機能仕様には、システムの機能的な動作に関することや設計制約などは記載されていますが、品質に関する要求は記載されていません。しかし、品質要求はその製品に対して人が持つ印象に大きな影響を与えるため、品質要求を把握することはよい製品を開発する上でとても重要なことです。

品質要求には使いやすさなどの製品のユーザに関係する品質と保守性などの開発者に関係する品質があります。

ユーザに関係する品質はセールスからの要望やユーザクレームの情報等があるため重視されやすいのですが、開発者に関係する品質は見落とされがちです。しかし、開発者に関係する品質要求は、開発の効率や工数に大きな影響を与えるので、良い製品を作ることができる組織を維持するためにはこれらの要求も定義しなければなりません。

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|「品質要求」の重要性

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|サービスに関するお問い合わせ

『USDM』を使用した「要件定義(要求定義)」を行うには、ヌケモレなく「要求」を抽出すること、「品質要求」を把握することが重要|pagetop