タスク: 変更要求仕様書を作成する
変更要求仕様書の書き方と具体例~派生開発プロセス【XDDP】ガイド|エクスモーション
変更要求仕様書の書き方と具体例~派生開発プロセス【XDDP】ガイド|エクスモーション
既存の仕様に対する変更要求仕様を明らかにします
作業分野: 要件定義
目的
変更の要求を捉え、その変更要求に対する仕様変更を明らかにする
関係
ロール基本実行者:
  • 開発者
追加実行者:
入力必須:
  • スペックアウト資料
  • 要求書
    オプション:
    • なし
    出力
      説明

      USDMで要求と仕様を振り分けて記述することにより、「仕様」を見える形にします。要求を把握することで、見えなかった「仕様」に気づくことができるため、仕様モレを未然に防止できます。

      USDMの全体像
       ・要求と仕様を分け、要求の下に仕様を記述します
       ・要求は理由・説明とセットで記述します

       変更要求仕様書の書き方と具体例~派生開発プロセス【XDDP】ガイド|エクスモーション

      ステップ
      要求と仕様を振り分ける

      開発は、マーケティングやハードウェアエンジニアなどのステークホルダからの「要求書」や変更指示を受け取るところから始まります。
      受け取った要求は仕様のレベルのものや、あいまいなものまで様々です。それらの様々な要求を分類と階層で整理します。
      まず最初に行うことは、要求と仕様を振り分けて「第1階層の要求」を抽出することです。

      変更要求仕様書の書き方と具体例~派生開発プロセス【XDDP】ガイド|変更要求仕様書を作成する|第1階層要求定義のポイント|エクスモーション

      • 要求か仕様かを判断し、切り分ける
      • 要求の大きさ(粒度)を適切な大きさに分解する

       <要求か仕様かを判断し、切り分ける >

      • 変更の場合、仕様レベルで変更の依頼が来ることがあります。例えば、ある角度をここまで広げてほしい、とか、このボタンを押してこう表示されていたものも、このように変えてほしいなど。。。
      • このような変更指示が来た場合は要注意です。「~してほしい」という言葉から要求と捉えると、これ以上分割できない要求となり、仕様も同じような記述になります。
      • ここは、一段上に立ち、「このように変更してほしい要求は何か?」を考えるようにします。
      • ステークホルダーにインタビューするのもいいでしょう。
      • 新しい要求を立ててその下に依頼事項を仕様として記述しましょう。そうすることで、他の仕様にも気づくようになり、モレを防止できます。

      <要求の大きさ(粒度)を適切な大きさに分解する>

      • 要求の粒度が大きいと階層が深くなり、理解性が悪化するだけでなく、要求間の関係が煩雑になり、仕様モレに気付きにくくなります。
      • 要求はなるべく2階層以内になるように第1階層の記述を工夫しましょう。
      • 例えば、要求が3階層になりそうな場合、第1階層のレベルで2つに分解し、グループで括るという方法があります。
      • このように、第1階層の記述粒度を他の要求と揃えることで、2階層に収めることができます。

      要求の範囲と仕様の範囲
      変更要求仕様書の書き方と具体例~派生開発プロセス【XDDP】ガイド|変更要求仕様書を作成する|要求の範囲と仕様の範囲|エクスモーション

      <要求と仕様の分かれ目は?>

      • 要求はステークホルダーが製品に対してしてほしいこと、実現ほしいことを表現し、それを実現する上で必要となる細かな情報は含まれません
         ・仕様は要求を実現するために必要な情報
         ・要求と仕様の分かれ目は「実現してほしいこと」か、「実現するために必要な情報」になります
      • 要求は本来「~できるか」という問い
      • 仕様は「~すればできる」という答え

      <仕様のレベル>

      • 派生開発では、仕様はソースコードレベルまで詳細化されています。従って変更仕様には2つのレベルがあります。
         ・機能仕様のレベル
         ・ソースコードのレベル
      • すでに機能仕様書がある場合、機能仕様レベルの変更仕様とソースコードレベルの変更仕様が必要となります。
      • 機能仕様がない場合、スペックアウトしたソースコードレベルの仕様になります。

        変更要求仕様書の書き方と具体例~派生開発プロセス【XDDP】ガイド|変更要求仕様書を作成する|機能仕様書がある場合|エクスモーション

      要求・仕様はBefore/Afterで記述
      変更の「範囲」が分かるように記述
      変更には「理由」を書く
      変更要求の分割・階層
      要求・仕様をグループ分けする
      変更仕様書の注意点
      • USDM(TM付き)サンプル
      主な考慮事項
      仕様はソースコードのレベルまで詳細化されています。機能仕様がある場合、機能仕様がさらに詳細化されてソースコードとして仕様化されている点を考慮して変更仕様を定義します。
      詳細情報
      チェックリスト
      • 変更要求仕様書作成チェックリスト
      サポート資料
      • ユースケースとUSDMの関係
      ツール・メンター
      • USDMアドイン