- モデリングのための考え方が分かった。普段の設計との頭の使い方の違いを理解できた。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2017年3月 [ 開発者 ]
- モデリングの基礎知識を得られた。意識して実施しなければ論理的に考えられないことが分かった。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2017年3月 [ 開発者 ]
- 各個人で考え方が全然違うので、モデルで表現して共有することが重要だということに気付けた。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2017年3月 [ 開発者 ]
- オブジェクト指向の基本的な考え方が分かった。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2017年2月 [ 開発者 ]
- モデリングする上で、何をオブジェクトとするか前より分かった気がする。
- 役立ち度:★★★★★
- 2016年12月 [ 開発者 ]
- クラスや状態遷移の考え方がとてもよくわかった。今後に生かせると思う。
- 役立ち度:★★★★★
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- モデリングの仕方はいろいろあり、その中でどういったモデルが良いモデルかをだいぶ理解できた。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- ソフトウェアという視点にとらわれることなく発想する大切さを実感した。
- 役立ち度:★★★★★
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- 実習が多くあったので、頭と体でおぼえることができた。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- 構造モデリングがとても難しかった。トレーニングを反復する必要性を感じた。
- 役立ち度:★★★★★
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- グループ討議が主体だったが、いろんな人の考え方、意見も聞けて良かった。考え方の幅を広げられたと思う。
- 役立ち度:★★★★★
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- 問題が身近のものだったので入りやすかった
- 役立ち度:★★★★☆
- 2009年9月 [ 開発者 ]