- クラス図やシーケンスなどのグループ演習で、各チームごとに色々と差がでていて、色々な考え方がでるのだと思った。
- 役立ち度:★★★★★
- 2017年3月 [ 開発者 ]
- 普段はじっくり考えたり数人で議論している時間がなかったりで、適切なモデリングを考える事が少ないのですが、考え方など勉強になりました。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2017年3月 [ 開発者 ]
- 自分も他人も理解しやすいモデルを書く事の難しさとそのために共通の書式の必要性が分かりました。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2017年2月 [ 開発者 ]
- 思い込みが強いことを自覚することが出来た。
構造モデル設計は難しいが重要であるという事が分かった。
- 役立ち度:★★★★★
- 2017年2月 [ 開発者 ]
- オブジェクトの関連をバラす、並べる等で無駄なつながりを無くす事が出来る事もあるので物の見方を整理する事の大事さを得る事が出来た。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2016年12月 [ 開発者 ]
- 普段はとりあえず動く物を、といった感じであまり考えられていない事が多かったので、しっかり考えてモデルやシステムを構築していくという所の流れを習得できて良かったし、重要性を再確認できたので業務に活かしていきたい。
- 役立ち度:★★★★★
- 2016年12月 [ 開発者 ]
- モデリキのトレーニングで、他の人や他チームの考えと自分の考えの違いを比較できた点がよかった。
- 役立ち度:★★★★★
- 2016年12月 [ 開発者 ]
- 難易度が上がり実際の業務に近くやりがいがあった。
- 役立ち度:★★★★★
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- モデリングのトレーニングという意味では、多くの問題をこなしとても有意義なトレーニングだった。UMLを書くということでは、かなり身近なものになった。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- モデリングを1通りすべて行ったことで理解を深めると共にモデリングに慣れてきたような気がする。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- 時間をかけてUML図の検討を行ったこと、チーム内で議論できたことにより理解が深まった。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- ソフトでもハードでも状況を整理する上で、今回のモデリングは十分に役に立つと思われる。
- 役立ち度:★★★★★
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- 内容は本当に手ごたえがあり、勉強になることが多くある。
- 役立ち度:★★★★★
- 2009年9月 [ 開発者 ]
- 各モデル図をつなげてモデリングするコツを、若干だが、つかむことができた。
- 役立ち度:★★★★☆
- 2009年9月 [ 開発者 ]